中嶋 亮(Ryo Nakajima)
資格・経歴
- OIJ代表
- 医療法人社団真美会 銀座矯正歯科
- 日本大学松戸歯学部卒業
- 日本大学松戸歯学部歯科矯正学講座修了
- 日本矯正歯科学会認定医
- 舌側矯正担当
OIJ Founder Lingual
矯正歯科医療を取り巻く環境は、デジタル技術の発展や患者ニーズの多様化により、日々進化を続けています。
このような変革の時代では、若手歯科医師が確かな臨床技術を習得し幅広い知識を身につけることがこれまで以上に
求められるようになりました。
このような背景を踏まえ、私たちは日本の矯正歯科医療のさらなる発展と次世代を担う若手歯科医師の育成を目的として
Orthodontics Institute Japan(以下、OIJ) を設立いたしました。
OIJは日本矯正歯科学会の認定医以上の資格を有する矯正歯科医をfounderとし、日々の臨床に活きる知識と技術の習得はもちろん、歯科の幅広さを知るために矯正臨床以外の分野についても学び、より良い矯正歯科医療を提供できるよう
包括的な教育と支援を行います。
Orthodontics Institute Japan 設立
若手矯正歯科医が、確かな技術を身につけ、自信を持って治療に臨めるよう、さまざまな分野における臨床教育を充実させています。
医院運営やフリーランスとしての運営をスムーズに行い、将来を見据えた成長を実現するため、医院経営・組織運営・リスク管理の知識を総合的に学びます。
専門教育の基本である唇側マルチブラケット治療について、大学医局の流派垣根を超えた学び直しの場を提供します。矯正専門医としての基本である唇側マルチブラケット治療について実践的なハンズオンを通して学び直します。
舌側マルチブラケット治療は日矯認定医提出症例として認められましたが、大学病院での十分な教育体制は整っていません。
唇側とは異なる理解を必要とする舌側のバイオメカニクスを学ぶことで患者ニーズへ応える選択肢を増やします。
日矯認定医からアライナ一治療を学ぶことで、若手矯正医にアライナー治療の実際を伝えます。不十分な診断や知識による不幸な結果を生み出さない為にも、矯正専門医はもっとアライナー治療に携わるべきです。
矯正専門開業医には、矯正治療単独では良い治療結果に到達できない成人症例、適切な介入をすることで重篤な不正咬合の発生の予防につながる小児症例も来院します。
他科との連携やそれに必要な知識を学ぶことは矯正治療の需要を広げます。
専門医院の開業や運営に必要な知識を提供します。新規開業だけではなく、増加する事業承継についても経験者から多くを学ぶことができます。スタッフマネジメントやチームワーク向上による組織強化を提案します。
矯正治療に関連する副作用や医原性の問題、医療訴訟リスク、患者からのクレームといったネガティブな問題への対応を、協力者である弁護士から学ぶ場を提供します。
矯正専門医院の経営や集患といった独特なマネジメントは医局時代には学ぶ機会が殆どありません。
また、フリーランスとしてのマネジメントについても参加者が共有できる場を設けます。
デジタル技術の進歩は特に矯正臨床で顕著で、診断や治療計画の精度向上に寄与しています。専門家や研究者とのネットワークを構築し、知識の共有を進めることで、技術の実用化を加速することが期待されます。
ベーシックコースとして、年6回基本的な内容をコースとして行います。
可能な限り各回ハンズオンを行い、基礎知識と臨床応用を身に着けることを目的としております。
マルチブラケットによる全顎治療を経験された全歯科医師が対象です。
※認定医でなくても受講可能です!
32~40名
54万円(税込み)
お支払い方法:銀行振込み
*お申し込み後2週間以内にご入金をお願いします。
・認定医でなくても受講はできますか?
→認定医でなくても受講いただけます。参加資格をご確認ください。
・会期の途中からの参加はできますか?
→途中からの参加はできません。
・アーカイブはありますか?
→現地参加のみとなっております。
・受講料の分割はできますか?
→卒後10年以内の場合は分割払い可能。お問い合わせください。
分割ご希望の場合は3分割で、次のタイミングでお支払いいただきます。
初回 申込から2週間以内に20万円お振込み
3回目講義の2週間前に20万円 お振込み(2026/5/11まで)
5回目講義の2週間前に14万円 お振込み(2026/9/8まで)
・欠席した場合はどうなりますか?
→次期以降に振替受講可能となります。こちらからのご案内は致しませんので、公式ラインからご希望の振替参加日のご連絡を
開催日の2ヶ月前までにご連絡ください。
開催日 | 開催時間 | 講師 | テーマ | 場所 | |
---|---|---|---|---|---|
第1回 | 2026/1/12 | 10:00〜17:00 | 根津 崇先生 | Labial | ワテラスコモンホール |
矯正歯科において、咬合状態や機能的な問題に対する診査、診断を適正に行い、問題解決に直結した治療方針を立案します。その治療法においては、コンティニュアスアーチではなく、セクショナルアーチを用いた治療が有利であることが多くあります。本セミナーでは、診断から治療メカニクスの選択までの流れについて解説いたします。 | |||||
第2回 | 2026/3/20 | 10:00〜17:00 |
福本 卓真先生 江間 秀明先生 |
Occlusion& Adhesion |
ワイム貸会議室 赤坂 |
本セミナーでは、矯正治療において咬合誘導の要となる「犬歯ガイド」の重要性を臨床例を交えて解説します。さらに、そのガイドを長期的に維持するために不可欠な「接着」の基礎知識と矯正の応用技術についても詳しく学びます。 | |||||
第3回 | 2026/5/24 | 10:00〜17:00 |
中嶋 亮 先生 高柳 譲司先生 |
Lingual | ワテラスコモンホール |
舌側矯正は高い審美性を備えた治療法となります。本セミナーでは、これから舌側矯正に取り組みたい若手ドクターの方々に向けて、基本的な診断、セットアップの設計から臨床におけるknow-howを分かりやすく説明して参ります。 | |||||
第4回 | 2026/8/11 | 10:00〜17:00 |
渡部 博之先生 浅田 薫先生 |
Aligner | ワテラスコモンホール |
アライナー矯正における診断の基本から、クリンチェック治療計画の立案、症例のモニタリング、臨床での注意点をわかりやすく解説します。明日からの診療に直結する、実践的で充実した内容です。 | |||||
第5回 | 2026/9/21 | 10:00〜17:00 |
吉野 智一先生 福本 卓真 先生 |
Pediatric | ワテラスコモンホール |
成長を味方にする小児矯正のポイントを徹底解説。反対咬合、上顎前突、開咬、叢生などの代表的症例をもとに、1期治療で介入すべきか、2期治療を待つべきかの判断法と、歯列の正しい成長とは?具体例と共に紹介します。 | |||||
第6回 | 2026/11/3 | 10:00〜17:00 |
月星 陽介先生 山田 翔先生 |
Periodontology Cariology |
ワイム貸会議室 赤坂 |
矯正治療を進める上で欠かせないペリオの基礎知識(歯周炎、歯肉退縮、ボーンハウジング、アンキローシス、自家歯牙移植など)を幅広く解説します。一般歯科との連携において必要なう蝕学の基礎知識(病因論、食習慣、口腔衛生、フッ化物応用、切削介入の基準など)を新しい知見も交えて解説します。 |
開催日 | 場所 | |
---|---|---|
第1回 |
2026/1/12 10:00〜17:00 |
ワテラスコモンホール |
根津 崇先生 | Labial | |
矯正歯科において、咬合状態や機能的な問題に対する診査、診断を適正に行い、問題解決に直結した治療方針を立案します。その治療法においては、コンティニュアスアーチではなく、セクショナルアーチを用いた治療が有利であることが多くあります。本セミナーでは、診断から治療メカニクスの選択までの流れについて解説いたします。 | ||
開催日 | 場所 | |
第2回 |
2026/3/20 10:00〜17:00 |
ワイム貸会議室 赤坂 |
福本 卓真先生 江間 秀明先生 |
Occlusion& Adhesion |
|
本セミナーでは、矯正治療において咬合誘導の要となる「犬歯ガイド」の重要性を臨床例を交えて解説します。さらに、そのガイドを長期的に維持するために不可欠な「接着」の基礎知識と矯正の応用技術についても詳しく学びます。 | ||
開催日 | 場所 | |
第3回 |
2026/5/24 10:00〜17:00 |
ワテラスコモンホール |
中嶋 亮 先生 高柳 譲司先生 |
Lingual | |
舌側矯正は高い審美性を備えた治療法となります。本セミナーでは、これから舌側矯正に取り組みたい若手ドクターの方々に向けて、基本的な診断、セットアップの設計から臨床におけるknow-howを分かりやすく説明して参ります。 | ||
開催日 | 場所 | |
第4回 |
2026/8/11 10:00〜17:00 |
ワテラスコモンホール |
渡部 博之先生 浅田 薫先生 |
Aligner | |
アライナー矯正における診断の基本から、クリンチェック治療計画の立案、症例のモニタリング、臨床での注意点をわかりやすく解説します。明日からの診療に直結する、実践的で充実した内容です。 | ||
開催日 | 場所 | |
第5回 |
2026/9/21 10:00〜17:00 |
ワテラスコモンホール |
吉野 智一先生 福本 卓真 先生 |
Pediatric | |
成長を味方にする小児矯正のポイントを徹底解説。反対咬合、上顎前突、開咬、叢生などの代表的症例をもとに、1期治療で介入すべきか、2期治療を待つべきかの判断法と、歯列の正しい成長とは?具体例と共に紹介します。 | ||
開催日 | 場所 | |
第6回 |
2026/11/3 10:00〜17:00 |
ワイム貸会議室 赤坂 |
月星 陽介先生 山田 翔先生 |
Periodontology Cariology |
|
矯正治療を進める上で欠かせないペリオの基礎知識(歯周炎、歯肉退縮、ボーンハウジング、アンキローシス、自家歯牙移植など)を幅広く解説します。一般歯科との連携において必要なう蝕学の基礎知識(病因論、食習慣、口腔衛生、フッ化物応用、切削介入の基準など)を新しい知見も交えて解説します。 |
現在準備中です。情報更新後、詳細はサイト内にて掲載いたします。
OIJ Founder Lingual
OIJ Founder Aligner
浅田 薫(Kaoru Asada)
OIJ Founder Occlusion
福本 卓真(Takuma Fukumoto)
OIJ Founder Aligner
渡部 博之(Hiroyuki Watabe)
Adhesion
江間 秀明(Hideaki Ema)
Lingual
高柳 譲司(Joji Takayanagi)
Periodontics
月星 陽介(Yosuke Tsukiboshi)
Labial
根津 崇(Takashi Nezu)
Digital
平岡 孝文(Takafumi Hiraoka)
Cariology
山田 翔(Sho Yamada)
Pediatric
吉野 智一(Tomokazu Yoshino)
Orthodontics Institute Japan (OIJ)は、2026年のセミナー開催にあたり、協賛いただける賛助会員を募集いたします。貴社とのパートナーシップにより、日本の矯正歯科医療の発展に貢献できることを期待しております。
詳細は趣意書をご確認ください。ご支援を賜りますようお願い申し上げます。
[2026年期協賛のお申込みはこちら]
年間パートナー(ロゴ掲載)は9/30まで受付
スポットパートナーは随時受付中
詳細は趣意書をご確認ください
[お問い合わせ]
oijapan2025@gmail.com